按照假名首字母筛选
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- わ行
- ん行
类别 | 内容 |
---|---|
成语内容 | 虎穴に入らずんば虎児を得ず |
读音 | こけつにいらずんば こじをえず |
成语含义 | 危険をおかさなければ、大きな成果は得られない。 |
汉语翻译 | 不入虎穴焉得虎子 |
英语翻译 | Nothing ventured, nothing gained. |
典故由来 | 漢(かん)の国の武将の班超(はんちょう)が軍を率いて西域(せいいき)に送られた。西域の国では手厚く接待されていたのに、ある日を境に冷たくされるようになった。調べてみると、漢(かん)の国の敵である北方の匈奴(きょうど)の国の使者が来ているためとわかった。班超(はんちょう)は、「虎の穴に入らなければ、虎の子をとらえることはでない。」といって部下を励まし、匈奴(きょうど)の軍の中に突撃(とつげき)をし、全滅(ぜんめつ)させたことから、この語ができた。(後漢書) |
类别 | 内容 |
---|---|
成语内容 | 五里霧中 |
读音 | ごりむちゅう |
成语含义 | どうしてよいか迷い、わからなくなること方角がわからなくなること |
汉语翻译 | 五里雾中 |
英语翻译 | In a fog of confusion. |
典故由来 | 後漢(ごかん)の時代に張楷(ちょうかい)という人がいた。張楷(ちょうかい)という人は五里四方(ごりしほう)にわたる霧(きり)をおこす術を知っていた。世間に出るのをいやがる張楷(ちょうかい)は集まってくる人に会いたくないときには、この術を使って姿をかくしたという。もともとは、自分の姿をかくすものであったが、現在の意味のようにつかわれるようになった。 (後漢書) |
类别 | 内容 |
---|---|
成语内容 | 呉越同舟 |
读音 | ごえつどうしゅう |
成语含义 | 仲の悪い者同士が同じ場所にいあわすこと敵同士が共通な困難(こんなん)にあたってお互いに協力し合うこと |
汉语翻译 | 吴越同舟 |
英语翻译 | Enemies working together for a common goal. |
典故由来 | 春秋時代(しゅんじゅうじだい)、揚子江(ようすこう)下流の呉(ご)と越(えつ)の国は仲がたいへん悪く、いつも戦争をしていた。その敵同士の呉(ご)の人と越(えつ)の人でも、揚子江(ようすこう)をわたる交通機関は船であったので、同じ船に乗り合わせることがあり、そんなときには、けんかはしなかったことから、この語ができた。 |
类别 | 内容 |
---|---|
成语内容 | 五十歩百歩 |
读音 | ごじっぽ ひゃっぽ |
成语含义 | 違うように見えても、実際はほとんど変わらないこと似たりよったりであること |
汉语翻译 | 五十步笑百步 |
英语翻译 | The pot calling the kettle black. |
典故由来 | 梁(りょう)の国の恵王(けいおう)が国民のためによい政治を行っているのに、隣の国の人口とあまり変わらず、人口が増えないことについてその理由を孟子(もうし)にたずねた。その時に、孟子(もうし)は、「戦場で50歩逃げた者が、100歩逃げた者を臆病者(おくびょうもの)といって笑ったとしたらどうですか。」と言った。恵王(けいおう)は、どちらも逃げたことには変わりないと答えた。すると、孟子(もうし)は、「王の言う国民のためのよい政治も隣の国とあまり変わりがないということです。」で答えたことから、この語ができた。(孟子) |